名無しさん August 03, 2024 10:58 返信 1つ目の動画、スローで見るとガスボンベが地面に着くまで作業員の足はまっすぐ(=立ったまま)だな。 つまりギリギリ当たらない場所にいた可能性が高い。
名無しさん August 06, 2024 20:39 返信 あんなの名ばかり資格だよ 会社に講師が来て座学と実技やったけどギリ健だか特別支援出身だかも含めて全員合格した つーか分からない奴には分かってる奴が教えてそれを講師が見て見ぬふりする前提でやってるからな
よくそんな所に立てるな○
ビーチクはいつでも
マリオ
せめてヘルメット被らんんとな
どのくらい大きいとワイヤー切れるとかいうのは経験だからね、要は経験不足
へ??当然計算するだろ 経験に頼ってりゃ事故が起きて当たり前
これは10cmになったアホが悪いわ
ブツが9cmの人の気持ちにもなれよ
これつぶれてないよな
うん釘みたいに埋まっただけ
動画1はギリセーフというか直撃ではない
動画2はガチで直撃だな・・・・合掌
なんで10センチってわかんだよ?計ったんか?11ミリかもだろ
コントだよ
ヨシッ!
イクゾーッ!
これ安全猫が激怒するレベル
危険意識ゼロ
ファミコンかな
ぺこちゃんになっただけなら助かってた
ぽこちゃんもいるだろ
ちこちゃんも居ます
ビフォー!
ナウ!
アフター!
アフターがないぞ!
水素は軽いから平気平気
本牧ふ頭の動画も見たかった
潰れてなくね?
事後を撮影してない場合は無傷
そうです、イリュージョンです。
つまりそのまま垂直に埋まったわけね
1つ目の動画、スローで見るとガスボンベが地面に着くまで作業員の足はまっすぐ(=立ったまま)だな。
つまりギリギリ当たらない場所にいた可能性が高い。
潰れてないな
まだ使える
10cmの定規に使える!
しかも挑戦人より1cm長い!
吊り荷の下に入ったアホの末路
アホ面で重量物の真下にいるとか馬鹿だろw
わからんのか?
本人はお利口さんのつもりなのよ
吊り荷の下にいたって出来る事なんて無いのにマジで何がしたいんだろう
ちゅびゅされたかったんだお
バカが治って良かったな
バカはタヒんでも治らんぞ
シーザー!
こうなることを期待してカメラを回していたとしか思えん
これは事件!
荷物の下に入っちゃいかん、基本だろう。
基本ができてないヤシが大杉
重心がもうヤバい感じになってるやんアホすぎ
どジャアア~~~ン!
大統領の次元移動かよ!
釣ってる荷物の真下にいるとかっこいいとでも思ってんのか
糖質がかっこいいと思うようなもんか?
即死ってどんな感じなんだろうな
一瞬で魂が解放されるのか、一瞬で未来永劫の無が訪れるのか
魂が解放される
気づくとフカンで自分の遺体を見ている
吊り荷の下に居る阿呆
阿呆はもっと大勢いるはずだから特別な阿呆だ
ヘルメットがなければ、即死だった。
金ダライやないんやからそんなウケ狙いせんでもええのになあ
痛みや恐怖を感じる間もなく
一瞬で逝ったのは不幸中の幸いですね
吊り荷の下には絶対入るな!
ってのはクレーン作業の基本中の基本なのに...
学習しないね。
意外と軽そうなんだけど
これ位なら死なんでしょ
今後地球に落下する隕石から身を守るヒントをこの動画で学んだ。
やはりヘルメットは必須だと。
えぇから潰れたとこ見せろや
クシャおじさん
うじきの下着はいらない
サムネ
片腕で持ち上げてるみたい
発泡スチロールみたいにふわふわやん
ばかのちゅうごくそじんはいくらつぶれてもかまわない
荷の下のバカ
安全講習の大切さがよく分かる動画
日本だったら営業停止になるからね
誰が10センチって決めたんだよ!10センチかどうかわからだろ!
2本目近くの人リアクション薄すぎじゃね
これが日常なんか
ドカタの現場でよく「積み荷の下に入るな」とか大きく幕が
はってあるよなw
ぴょこん ペタン ペッチャンコ。
なぜ撮影してた?
2本目のC国のやつなんて上げながら回転して
わざと狙って落としてるとしか思えんぞ。
事故に見せかけた32人じゃね?
潰れたところを見せるんだよ!(小峠)
あきらかに真下にいるのが悪い
昔の漫画の定番で街中で鉄骨が落ちる描写があるけど
記憶が確かならば40年前既にそんないい加減な作業は認められてない
業界違う素人だけと吊り荷の下は危険って思うんだけど
リアル
マリオ
マリオッて
強杉
I Feel the Earth Move
影見たらわかるけど真下には立って無いよ
まぁ落ちた器具が反動でぶつかってるかもしれないけど
多分死んで無い
建設業ドカタとか簡単にぬかすやつは彼らが作ったものの上を歩いたり中に入ったりすんなよ。棲み分けとけ
あかんわこいつ等作業手順書見てないな
もう一度、安全教育からやり直しや
スローで見ると手前に落ちていますね。もしかしたら奥に逃げて助かっているかもしれませんね。
こういうのを見ると玉掛けはやっぱり資格が必要なんだと思う
あんなの名ばかり資格だよ
会社に講師が来て座学と実技やったけどギリ健だか特別支援出身だかも含めて全員合格した
つーか分からない奴には分かってる奴が教えてそれを講師が見て見ぬふりする前提でやってるからな
頭上注意
吊り荷の下に入るな!これ現場では常識なのになぁ。
プレス材料のアルミインゴットを吊るしてた下を歩く時、これを心配してた あの工場を辞めたけど無事でよかった