名無しさん December 27, 2012 21:48 返信 けっこう白骨になるの早いんだな。1時間もたってないんじゃないか。 死体は縛られているけど、罪人なのだろうか。 最後のシーンは頭蓋骨2つあるね。
名無しさん December 28, 2012 00:45 返信 >>22 有害なものを分解する酵素を持っているからですね 人間にとっては腐敗菌によって腐ったものでも 腐肉食の動物のとっては発酵食品のようなご馳走だったりします。 人間とハゲワシを比べた場合に「腐っている」の基準がちょっと違って 人間の感覚では「腐っている」ものでも十分「食べられる」範囲だったりします
名無しさん December 28, 2012 00:46 返信 ttp://blog.livedoor.jp/zzkplus/archives/560099.html チベットの鳥葬とか凄いな あとは鳥葬用のコンクリで作られた施設・・最近ハゲタカだかハゲワシだかの数が減ったとかで普通に腐乱死 体がゴロゴロしてるところ あれは何処だっけ?
名無しさん December 28, 2012 09:52 返信 ※42 より多くのハゲワシが来るようにじゃね? 刻めばニオイも拡散すると思うし、何より食べ易いだろうし。 エコだよね。 鳥にしてみれば食事にありつけるし、人からすれば余計な設備(火葬場や墓)も必要ないし、土壌汚染もないし。 ただ、刻む仕事は厳しいね・・・ 地域で持ち回りあるいは身内がやるんだろうけど。
名無しさん December 28, 2012 21:33 返信 少し前まで生きていた人間がただの肉の塊になって 切り刻まれて鳥に貪られてハンマーで骨を砕かれて すごく美を感じる 生命の神秘というか。 私も鳥葬にしてほしいな
名無しさん January 04, 2013 17:44 返信 10年以上前、実際にチベットで見たけど、頭蓋骨もたたき割って脳みそも食べさせてたよ。 一番美味しいのか、鳥もよりがっついている感じだった。
名無しさん January 11, 2013 13:27 返信 これは宗教観念からの儀式としての意味合いもあるだろうけど もう一つは、単なる土葬にすると疫病が発生しやすいが、 鳥に食べさせることで肉は消化され、残るはほぼ骨だけになるから 疫病の発生も幾らかは抑えられるという合理的な知恵もあるんだろうね。 しかし鳥葬の映像もあるんだな あんまり嫌な気持ちにはならなかった 貴重なものを見れた
名無しさん January 12, 2013 15:30 返信 チベットでは標高が高いので、自然腐敗が進まないから土葬は不適。 また植生が少ないので、火葬にするのも難しい。 鳥葬が一番合理的という側面もある。 ゾロアスター教の場合と同じく当然宗教的意味は大きいと思うが。 惨殺しているわけではないし、死者を侮辱している訳でもない。 グロいのは確かだが、感情的に反感を抱かないのはそういうことだろう。 死者を弔う基本の部分は方法は違っても日本と同じだわな。
名無しさん January 13, 2013 20:24 返信 そこの社会環境の表の機能だから嫌悪感よりも強い好奇心を掻き立てられ、なにか崇高な事のように感じることが出来るんだろな 僕は此処に行ったこともないし、直接文化に触れたこともおそらくないけど、そういうふうに感じることが出来る私が持っている人間としての社会的な機能?の凄さというか、人間って動物はよく出来てやがるって感心してしまった 要はこの行為が反社会的な事としてじゃなく、社会的行為として受け入れれる機能にビックリなわけですよ
名無しさん January 22, 2013 22:31 返信 明らかに腐ってる色だよねあれ 映像とってる人かわからんが口だけで呼吸するためにする時に出る「・・・ぷふぅー」って音がしょっちゅう入ってるからかなり強烈な匂いが漂ってるんだろう
あ May 10, 2013 04:26 返信 >>69 それを含めて文化と呼ぶんだよ。 あと、白い粉は砂じゃない?ハンマーで叩いた時に肉片がびちゃっと飛んでくるのを、砂を掛ける事で防いでいるのでは、と予想。
俺も鳥葬ならいいかなぁなんて
1ゲット!
おいおい、なんかすごかったけど
けっこう白骨になるの早いんだな。1時間もたってないんじゃないか。
死体は縛られているけど、罪人なのだろうか。
最後のシーンは頭蓋骨2つあるね。
なかなかにグロかったな
ただ現在では添加物食品をたべるようになったため鳥が全部食べなくなったとか
グロいけど嫌悪感を感じないのが不思議だ
心が洗われた気分になった
この仕事は死んでもやだな。。
これが猫だったらお前ら発狂するんだろ
ごく自然な食物連鎖の光景でショックがなかった。
人間も所詮動物の一種だな
だめだ、遺体にナイフをいれた時点でギブ
怖くてみれない
鳥まっしぐら
>>10
まぁお前が死んだときよりは悲しむやつも多いだろうな
マツコDXはこれを望んでるんだっけ?
諸行無常
俺もいつか必ず死ぬんだなあ
今生きていることに訳もわからず感謝!
贄として死んだあとじゃないなら良いんでね
いい食いっぷり
腹減ってたんだな
切ってる人険しい顔になってたな
かなりくさいんだろうな
すごいエコだよな
リアルレイヴン
鳥はお腹こわさんのかね?
死体遺棄に死体損壊って感じ
日本じゃ有り得ない光景
エヴァのが本当になったww
切るときに臭くてギリギリまで息をとめてるのがわかる!
>日本じゃ有り得ない光景
この文化だからこそだよな。
彼らにとっては崇高な儀式なんだろ。
俺らが口出しすることじゃない。
>>22
有害なものを分解する酵素を持っているからですね
人間にとっては腐敗菌によって腐ったものでも
腐肉食の動物のとっては発酵食品のようなご馳走だったりします。
人間とハゲワシを比べた場合に「腐っている」の基準がちょっと違って
人間の感覚では「腐っている」ものでも十分「食べられる」範囲だったりします
ttp://blog.livedoor.jp/zzkplus/archives/560099.html チベットの鳥葬とか凄いな
あとは鳥葬用のコンクリで作られた施設・・最近ハゲタカだかハゲワシだかの数が減ったとかで普通に腐乱死 体がゴロゴロしてるところ
あれは何処だっけ?
>10
もうそのくだり、いい加減いいから…
毎回、これが猫だったらとか、いちいち言うなよ
米22
なぜ腹を壊すと思う?
沖縄ではいまでも自然葬が
神聖な感じがするな
デビルマンでやってたな
初めて見たとき、これはこれでいいかもって思った
そんなことよりYoutubeこのレベルの動画いけんだなw
つべのそこら辺の線引きが今一わからんよw
文化が違いって恐ろしいな
ここで人殺ししても死体の処分に困らん
ハンター×ハンターか…。
こういう文化もあるんだなー
自然に還るっていう発想は素晴らしい
1げっと
空へ遺体を還すって発想が素敵
食物連鎖の頂点に立つ人間も、死んだら他の生物の糧となる。素晴らしいことだ。自分も死んだら鳥葬希望。残さず食べてね。
もうちょっと閲覧注意強めに書いとけ
中々のグロさだったぞ
最初にナイフで切り刻む事になんか理由あるんかな?
そのまま放置しとけば食いつくされそうなもんだけど
※42
より多くのハゲワシが来るようにじゃね?
刻めばニオイも拡散すると思うし、何より食べ易いだろうし。
エコだよね。
鳥にしてみれば食事にありつけるし、人からすれば余計な設備(火葬場や墓)も必要ないし、土壌汚染もないし。
ただ、刻む仕事は厳しいね・・・
地域で持ち回りあるいは身内がやるんだろうけど。
チベットでは鳥葬が一番立派な送り方。
貧乏人は土葬。
貧乏人でいいです。
薄目で見て開始20秒で限界、おらの人生に影響でそう
恐ろしい?なに言ってんだ
鳥葬は知ってたけど、食べやすくするなんて知らなかったな
あの作業はなかなかに肝が据わってないと困難だな。。
youtubeも成長したな
正直、メキシコのカルテル系と言われても不思議ない。
只々、タイトルに感謝。
貴重な映像ですね
砂撒いているって塩かな?
少し前まで生きていた人間がただの肉の塊になって
切り刻まれて鳥に貪られてハンマーで骨を砕かれて
すごく美を感じる 生命の神秘というか。
私も鳥葬にしてほしいな
>>48
開剖研修終えた経験から言うと、慣れ。
何とも思わなくなる。
鳥葬自体憧れるけど手間がかかるな・・
ある意味自然の摂理に適ってるんじゃないかと思えた
誰も損をするとかそういう概念が無い
ただあるべき自然
>>解剖だしww
何が経験者だよww
そしてこの人肉を食したハゲワシを俺が・・・
食う!
骨は砕いちゃうのか
あまり死体やお骨ってものに未練はない人たちなのか
文鳥は指のささくれ喰うんだぜ。
>>59 魂と、入れ物の肉体を天に返すというのが向こうの宗義
価値観の違いやね
肉食動物に人間の味を覚えさせてもいいんかな
身体の骨は砕くのに、頭蓋骨は砕かず飾るのか
不思議だ…
ナイフで切るのは食べやすくするため
骨も食べるのか
ようつべにこんなの上がってていいのかよ
ケツの穴がキュッてなった
鳥が人に慣れまくっててワロタ
ようつべね、人間の解剖とかもろにあるぞ
医学用の動画で女性の性器解説してるのもあるし
もう領域が分からんwww
>>26,35,37
これは文化とは言わない
風習という
文化を知ったり物の見方が変わると同じ物でもすっごい違う意見になるな
マツコデラックスのは食いきれねえんじゃね?
MGS3で観た事あるわ
ハゲワシかな?
※72
MGSの間違いでは?
はいはい、ヒッチコック
10年以上前、実際にチベットで見たけど、頭蓋骨もたたき割って脳みそも食べさせてたよ。
一番美味しいのか、鳥もよりがっついている感じだった。
これは宗教観念からの儀式としての意味合いもあるだろうけど
もう一つは、単なる土葬にすると疫病が発生しやすいが、
鳥に食べさせることで肉は消化され、残るはほぼ骨だけになるから
疫病の発生も幾らかは抑えられるという合理的な知恵もあるんだろうね。
しかし鳥葬の映像もあるんだな あんまり嫌な気持ちにはならなかった 貴重なものを見れた
テレビでやってもいいよな。こういうことをしているほうが神聖だ。
日本じゃありえないとか言ってる方いますが
昔の日本でもありました。
そのための櫓とか遺跡とか残ってます。
怖くて見れない
けど凄い素敵な埋葬だと思う
自然に帰る、自然と生きるそんな感じがする
これも伝統だしなー
鳥さんおいしいおいしいって食べてるよ
自然に還るのですね!
ナイフ入れてる人もすごいな・・・・・・
結構な手間だな…
チベットでは標高が高いので、自然腐敗が進まないから土葬は不適。
また植生が少ないので、火葬にするのも難しい。
鳥葬が一番合理的という側面もある。
ゾロアスター教の場合と同じく当然宗教的意味は大きいと思うが。
惨殺しているわけではないし、死者を侮辱している訳でもない。
グロいのは確かだが、感情的に反感を抱かないのはそういうことだろう。
死者を弔う基本の部分は方法は違っても日本と同じだわな。
わざわざ食べやすいようにナイフで切って骨割ったりしてて思ったより鳥にやさしい感じだった
人が蟹食ってんのと同じ
ご馳走
汚そうに触ってるのにワロタ
ナイフで削ぐのはすっげー痛そう
食われるところは案外グロくないんだよな
最初食べやすいように(?)ナイフ入れてるのがキツイ
そこの社会環境の表の機能だから嫌悪感よりも強い好奇心を掻き立てられ、なにか崇高な事のように感じることが出来るんだろな
僕は此処に行ったこともないし、直接文化に触れたこともおそらくないけど、そういうふうに感じることが出来る私が持っている人間としての社会的な機能?の凄さというか、人間って動物はよく出来てやがるって感心してしまった
要はこの行為が反社会的な事としてじゃなく、社会的行為として受け入れれる機能にビックリなわけですよ
タイトルに騙された
鳥葬かよ
冷たい土の下、石のカロートの中の骨壷に入るより、なんかこっちのほうが自然に還るっぽくていいな。
日本でやると死体遺棄罪になってしまう
鳥葬を合法にできないものかね
明らかに腐ってる色だよねあれ
映像とってる人かわからんが口だけで呼吸するためにする時に出る「・・・ぷふぅー」って音がしょっちゅう入ってるからかなり強烈な匂いが漂ってるんだろう
閲覧三回目。やっぱり素晴らしい
生きるために人間が鶏を食い、鳥が人間を食う。
実に合理的で究極のエコロジーだな。
さながら太陽の核融合反応と相似してるようだぬ。
振りかけてる白い粉は何?
俺も気になった。あの粉はなんだろう?塩?
人間を屍肉とはいえ食べさせて、普段襲いかかってくることはないんだろうか。
クマだとそういう例があるけど、鳥頭だから大丈夫とか?
馴れた作業をこなしてる日常風景って感じだな
16はドラマーさんですね。どうも、作曲の得意なヤツです!
>>69
それを含めて文化と呼ぶんだよ。
あと、白い粉は砂じゃない?ハンマーで叩いた時に肉片がびちゃっと飛んでくるのを、砂を掛ける事で防いでいるのでは、と予想。
白い粉は砂じゃないです、それはチベット人の主食料品”青稞面”(ちんくめん)です。ご遺体が綺麗に食べられるために。
何もかもきれいに無くなって、ただ鳥が青空を飛んでいる姿を見ると、これはこれで有りなのかもと思った。「プフゥ~(笑)」
放牧民とかなら鳥葬の方向にいっても別に不思議じゃないような
背骨とか砕くと骨髄とかが出て鳥さんがまた食べてくれるんだな
アキラァ!
フェニックスに丸呑みされたい(´・ω・`)