名無しさん May 26, 2012 23:21 返信 証拠な。 ttp://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/chi04/chi04_01029/index.html
名無しさん May 26, 2012 23:37 返信 五年以上前だけど、六本木ヒルズの森美術館で「笑い」をテーマにして展示をしてたうちのメインだった。結構長い作品だったと思う。森美術館に問合せれば作品の詳細が分かるかも。
名無しさん May 27, 2012 09:29 返信 まんが日本昔話の 「屁こき嫁」?だったかの動画リンクでも外人に紹介してやれよw ニコニコにあるのはOP/EDが ガチムチVerに改変されてるから注意な
なんかしらんけどワロタ
ちょっと気の迷いで書いたら、予想以上に周りが受けて書き続けたパターンか?
シュールすぎるww
相当楽しんでるなwww
最高だwww
昔の日本人www最高ッス!
ガスパーッ!!!!!!!!!
今昔共に何だこの国…
団扇が凶器にwww
ちょっと意味が・・・
しかも猫まで餌食に・・・w
作者誰だよwww
絵で笑いを取る作者もいるんだな
放屁合戦絵巻
だな
ご先祖ェ…
この戦いの勝者には・・・。
なんぞこれw
>>5
うむ、日本最高。
俺らは先祖代々変態なんだぜ(キリッ
こんなに昔からギャグ漫画がw
下品でシュールなのは遺伝子ゆえなのか・・・
まあ描いてた人も結構楽しんで描いてたんだろうな
絵の具、紙質が新し過ぎる。ネタでしょ。誰が作ったのかは知らんけど…
最近書いたやつとは思うが、
それでも実際昔に書かれてそうだと妙に納得できるこの国の文化が面白い
漫☆画太郎がリメイクするな。
これ現代作家が絵巻風に書いただけだろ
「屁合戦絵巻」(ヘガッセン エマキ)
1846年に江戸時代に描かれ現在、早稲田大学図書館に蔵書されているものです
ggrks
証拠な。
ttp://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/chi04/chi04_01029/index.html
平賀源内も屁の本を書いてたし江戸時代にヘブームがあったのか?
識字率の高さを持て余してる感がカッコイイ
五年以上前だけど、六本木ヒルズの森美術館で「笑い」をテーマにして展示をしてたうちのメインだった。結構長い作品だったと思う。森美術館に問合せれば作品の詳細が分かるかも。
外人死ね
猫が吹っ飛ばされててワロタ
誇りですな
これだからJAPは・・・・。
屁合戦絵巻かw
まだマシな方じゃない?w
日本が先進国で良かったよ
先進国だから味がある国と思われるが
でなかったらマジでバカにされてると思うw
作者は榎本俊二の前世じゃね?w
まんが日本昔話の
「屁こき嫁」?だったかの動画リンクでも外人に紹介してやれよw
ニコニコにあるのはOP/EDが
ガチムチVerに改変されてるから注意な
漫☆画太郎みたいな奴って昔からいたんだな
クレイジーだ
紙芝居…ではないのか
落語かなにかを絵にしたようにも見えるし
まぁ明るい時代だったんゃね
やはり、日本人は昔からすごいんだな……
いろんな意味で。
俺らのご先祖様なんだから変態なのはむしろ当たり前だろ
論語にも屁の音と匂いに関する一節があると聞いたが。
どんだけヒマだったの
どうすればご先祖様に勝てるんだ…
江戸時代に描かれたものか・・・
あの時代は無駄に平和だったから、変な方向に突っ走しる余裕があったんだな
なんかこれ本物だったら屁で猫とかモノが飛ばされているあたりから近現代の日本の漫画に通じるものがあるなwwwww
平和だなwww
古代韓国にはう○こ戦争という絵巻があるニダ。
日本のはう○こ戦争をパクったものダニ。
鳥羽絵「放屁合戦」 圓満院門跡
ttp://www.enmanin.com/
これぐらいなら、白人版
作れそうwwwww
漫画が発展した国だけあるなぁ
まだまだ、日本人として修行が足りないと思った(;・∀・)
屁で笑いが取れる時代か。
優雅な時代だったんだよ、きっと
お笑い文化が発達してたって見解でいいじゃない?
笑ってはいけない江戸絵巻